
追加接種(3・4回目接種)について
5歳から11歳のお子さまへの3回目以降の追加接種は、3月8日から、オミクロン株対応2価ワクチンが使用できるようになりました。本市では、3月15日以降準備ができた医療機関から、オミクロン株対応2価ワクチンを使用します。
基礎疾患を有する方等が3月8日から5月7日までに追加接種をされた場合は、その接種から3か月を経過した日から8月31日までの期間に、令和5年春開始接種の対象者として、もう1回接種可能となります。
対象期間に接種を行った方には、順次接種券を発送します。
基礎疾患を有する方等が3月8日から5月7日までに追加接種をされた場合は、その接種から3か月を経過した日から8月31日までの期間に、令和5年春開始接種の対象者として、もう1回接種可能となります。
対象期間に接種を行った方には、順次接種券を発送します。

1.対象者について
富山市に住民票があり、少なくとも1・2回目接種を完了した5歳から11歳のお子様
※最後の接種から3か月以上、間隔をあけて接種します。
※最後の接種から3か月以上、間隔をあけて接種します。
2.使用ワクチン
ファイザー社の小児(5歳~11歳)用のオミクロン株対応2価ワクチン
※ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。
※ファイザー社の12歳以上のものに比べ、有効成分が1/3になっています。
3.接種券発送時期
2回目接種から3か月経過する頃に、接種券を発送します。
接種可能な時期の頃に順次発送します。
※接種券発送からお手元に届くまで、3~4日かかります。
接種可能な時期の頃に順次発送します。
※接種券発送からお手元に届くまで、3~4日かかります。
4.接種場所について
◆接種医療機関一覧表◆
接種医療機関一覧表の見方
直接医療機関へご予約下さい
予約専用サイト 又は 予約・相談センターにてご予約下さい。
上記いずれの予約も可。
あいうえお順
地区順
医療機関名 | 予約方法 | ||
---|---|---|---|
{{ hospital.name }} |
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
医療機関名 | 予約方法 | ||
---|---|---|---|
{{ hospital.name }} |
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
※こちらに掲載されている医療機関以外にもワクチン接種を行っている医療機関はございます。
地区 | 医療機関名 | 予約方法 | ||
---|---|---|---|---|
{{ hospital.area }} | {{ hospital.name }} |
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
地区 | 医療機関名 | 予約方法 | ||
---|---|---|---|---|
{{ hospital.area }} | {{ hospital.name }} |
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
※こちらに掲載されている医療機関以外にもワクチン接種を行っている医療機関はございます。
5.予約方法について
●予約・相談センターで予約する
・予約・相談センター ☎076-411-9064、076-411-9065
※電話は込み合いますので、インターネット予約のご利用をおすすめします。
※番号をお確かめの上、お間違いのないよう十分にご注意ください。
●ワクチン接種を行う医療機関に、直接予約する
上記の「接種医療機関一覧表」で電話番号を掲載している医療機関は、直接予約が可能です。
基礎疾患のある方は、原則かかりつけ医での接種をおすすめします。

・予約・相談センター ☎076-411-9064、076-411-9065
※電話は込み合いますので、インターネット予約のご利用をおすすめします。
※番号をお確かめの上、お間違いのないよう十分にご注意ください。
●ワクチン接種を行う医療機関に、直接予約する
上記の「接種医療機関一覧表」で電話番号を掲載している医療機関は、直接予約が可能です。
基礎疾患のある方は、原則かかりつけ医での接種をおすすめします。
6.接種当日の注意事項
・保護者の同伴について
小児接種は同伴が必須となり、予診票に保護者の署名が必要です。
署名がない場合は接種を受けることができません。詳しくは新型コロナワクチン接種についての富山市から保護者へのお知らせをご覧ください。
小児接種は同伴が必須となり、
署名がない場合は接種を受けることができません。詳しくは新型コロナワクチン接種についての富山市から保護者へのお知らせをご覧ください。
※保護者以外の方(祖父母や親せきの方)が同伴される場合は、同伴委任状が必要です。
●当日の持ち物
・接種券の入った封筒一式
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証 等)
・母子健康手帳
・同伴委任状(保護者が同伴できない場合)
●ワクチン接種の際に、速やかに肩を出せる服装でお越しください。
初回接種(1・2回目接種)について
初回接種(1・2回目接種)について、6月5日(月)以降の新規予約受付を一時停止いたします。再開時期が決まりましたら、ご案内いたします。
1.対象者について
富山市に住民票がある5歳から11歳の方
●1回目の接種を受けた後12歳になった方
2回目も小児用のワクチンで接種します。
●1回目の接種を受ける前に12歳になった方
12歳以上の初回接種となりますので、「初回接種(1・2回目接種)の予約はこちら」から予約してください。
●1回目の接種を受けた後12歳になった方
2回目も小児用のワクチンで接種します。
●1回目の接種を受ける前に12歳になった方
12歳以上の初回接種となりますので、「初回接種(1・2回目接種)の予約はこちら」から予約してください。
2.ワクチンについて
・ファイザー社の小児用ワクチンを使用します。
※ファイザー社製の12歳以上のものと比べ、有効成分は1/3となっています。
・3週間の間隔をあけて、2回接種します。
3.接種券について
乳幼児(生後6か月~4歳)用の接種券を使用して接種できます。
4.接種場所について
◆接種医療機関一覧表◆
接種医療機関一覧表の見方
直接医療機関へご予約下さい
予約専用サイト 又は 予約・相談センターにてご予約下さい。
上記いずれの予約も可。
あいうえお順
地区順
医療機関名 | 予約方法 | ||
---|---|---|---|
{{ hospital.name }} |
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
医療機関名 | 予約方法 | ||
---|---|---|---|
{{ hospital.name }} |
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
※こちらに掲載されている医療機関以外にもワクチン接種を行っている医療機関はございます。
地区 | 医療機関名 | 予約方法 | ||
---|---|---|---|---|
{{ hospital.area }} | {{ hospital.name }} |
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
地区 | 医療機関名 | 予約方法 | ||
---|---|---|---|---|
{{ hospital.area }} | {{ hospital.name }} |
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
{{ hospital.address }}
|
※こちらに掲載されている医療機関以外にもワクチン接種を行っている医療機関はございます。
5.予約方法について
接種券が届いた方から予約できます。
※接種券が届いた時点で5歳未満の方は、5歳の誕生日の前日から接種を受けることができます。予約の際はご注意ください。
●予約・相談センターで予約する
・予約・相談センター ☎076-411-9064、076-411-9065
※電話は込み合いますので、インターネット予約のご利用をおすすめします。
※番号をお確かめの上、お間違いのないよう十分にご注意ください。
●ワクチン接種を行う医療機関に、直接予約する
上記の「接種医療機関一覧表」で電話番号を掲載している医療機関は、直接予約が可能です。
基礎疾患のある方は、原則かかりつけ医での接種をおすすめします。
※接種券が届いた時点で5歳未満の方は、5歳の誕生日の前日から接種を受けることができます。予約の際はご注意ください。
●予約・相談センターで予約する

・予約・相談センター ☎076-411-9064、076-411-9065
※電話は込み合いますので、インターネット予約のご利用をおすすめします。
※番号をお確かめの上、お間違いのないよう十分にご注意ください。
●ワクチン接種を行う医療機関に、直接予約する
上記の「接種医療機関一覧表」で電話番号を掲載している医療機関は、直接予約が可能です。
基礎疾患のある方は、原則かかりつけ医での接種をおすすめします。
初回接種(1・2回目接種)の予約の方はご確認ください。
●予約条件として、接種2回目は原則として接種1回目の3週間後の同医療機関・同時刻となります。
一部医療機関によって異なる場合がございますので、1回目接種の際に2回目接種の日時を接種医療機関にてご確認ください。
●予約条件として、接種2回目は原則として接種1回目の3週間後の同医療機関・同時刻となります。
一部医療機関によって異なる場合がございますので、1回目接種の際に2回目接種の日時を接種医療機関にてご確認ください。
6.接種当日の注意事項
・保護者の同伴について
小児接種は同伴が必須となり、予診票に保護者の署名が必要です。
署名がない場合は接種を受けることができません。詳しくは新型コロナワクチン接種についての富山市から保護者へのお知らせをご覧ください。
小児接種は同伴が必須となり、
署名がない場合は接種を受けることができません。詳しくは新型コロナワクチン接種についての富山市から保護者へのお知らせをご覧ください。
※保護者以外の方(祖父母や親せきの方)が同伴される場合は、同伴委任状が必要です。
●当日の持ち物
・接種券の入った封筒一式
・本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証 等)
・母子健康手帳
・同伴委任状(保護者が同伴できない場合)
●ワクチン接種の際に、速やかに肩を出せる服装でお越しください。
7.その他の注意事項
●新型コロナワクチンと他のワクチンを同時期に接種される場合
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは接種間隔を開ける必要がなく、同日に両方のワクチンを接種できます。
その他のワクチンは、必ず2週間(2週間後の同じ曜日の被以降)の間隔を開けて接種を受けてください。
その他のワクチンは、必ず2週間(2週間後の同じ曜日の被以降)の間隔を開けて接種を受けてください。
●住民票がある場所(住所地) 以外での接種について
お住まいが住所地と異なる方は、実際にお住まいの地域でワクチンを接種できる場合があります。実際にお住まいの市町村担当部署にお問い合わせください。
●市外へ引っ越す場合
転出先で新型コロナワクチン接種を受ける場合は、転出先の市町村が発行する接種券が必要です。詳しくは、転出先の市町村担当部署にお問い合わせください。
8.小児接種の情報提供
●努力義務について
小児の接種について、オミクロン株流行下での一定の科学的知見が得られたことから、小児についても努力義務の規定を適用することが妥当であるとされました。ただし、接種は強制ではなく、ご本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。
※「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。感染症の緊急のまん延予防の観点から、接種にご協力いただきたいという趣旨でこのような規定があります。
※「努力義務」とは、「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法上の規定で、接種を強制するものではありません。感染症の緊急のまん延予防の観点から、接種にご協力いただきたいという趣旨でこのような規定があります。
●情報提供サイト
・厚生労働省(外部サイト)
「5~11歳の子供への接種(小児接種)についてのお知らせ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.html
「新型コロナワクチンQ&A」
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
・公益社団法人日本小児科学会(外部サイト)
「5~17歳小児への新型コロナワクチン接種に関する考え方」
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=451
「5~11歳の子供への接種(小児接種)についてのお知らせ」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_for_children.html
「新型コロナワクチンQ&A」
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/
・公益社団法人日本小児科学会(外部サイト)
「5~17歳小児への新型コロナワクチン接種に関する考え方」
http://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=451
●幼稚園・学校や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いします。