感染拡大防止や重症化予防の観点から、初回(1・2回目)接種を受けたすべての方に追加接種の機会を提供することが望ましいとされています。
特に追加接種をお勧めする方として、下記に該当する方があげられます。
・高齢者、基礎疾患を有する方などの「重症化リスクが高い方」
・重症化リスクが高い方との接触が多い方(関係者や介助者、介護従事者)
・医療従事者などの「職業上の理由によりウイルス曝露リスクが高い方」
ファイザー社製とモデルナ社製のワクチンを使用します。初回(1・2回目)接種で使用したワクチンと異なるワクチンの使用(交互接種)の効果や安全性は、同一ワクチンの使用時と同程度とされています。
予約の際は、会場・日時とあわせ、ワクチン種別をよくご確認ください。
接種が可能となる日頃に接種券を送付します。発送の日程は、追加接種(3回目)についてでご確認ください。
接種券(クーポン券)がない方は接種を受けられません。接種券(クーポン券)を紛失した場合は、予約・相談センター(☎076-411-9064)へお問い合わせください。
日本で接種が進められている、ファイザー社、武田/モデルナ社またはアストラゼネカ社のワクチンを海外で接種した場合、日本で追加接種を受けることができます。接種券(クーポン券)は自動で発行されないため、各種申請から発行申請をお願いします。
下記の場合は、市で接種記録が確認できないため、接種券(クーポン券)の発行申請が必要となります。
①2回目接種後、他の市町村に引っ越す等、住民票所在地が変更となった場合
②海外在留邦人の方で、成田空港又は羽田空港にて2回接種を受けた場合
③在日米軍従事者接種で2回接種を受けた場合
④製薬メーカーの臨床試験(治験)等において2回接種を受けた場合
⑤海外で2回接種を受けた場合
ワクチン接種は、しっかり情報提供を行い、既存の予防接種と同様に、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただきます。接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
接種券(クーポン券)と、マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証等の本人確認書類をご持参ください。
持病がある方や薬を服用されている方は、お薬手帳もご持参ください。
また、ワクチンは肩付近の上腕の筋肉に注射しますので、半袖のTシャツを中に着てくるなど、肩の出しやすい服装でお越しください。
原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種できません。 新型コロナワクチンとその他のワクチンは、どちらかのワクチンを受けてから2週間後に接種できます。
(例) 4月1日に新型コロナワクチンを接種した場合、他のワクチンを接種できるのは、4月15日(2週間後の同じ曜日の日)以降になります。
薬を飲んでいるために、接種を受けられないということはありませんが、基礎疾患のある方の中には、免疫不全のある方、病状が重い方など、接種を慎重に検討した方がよい場合がありますので、かかりつけ医とご相談ください。
原則として、居住の実態がある外国人の方は対象となります。短期滞在の外国人の方のうち、3か月以上滞在される方は対象となります。
【初回(1・2回目)接種】海外から国内に一時帰国し、3か月以上滞在される方で2回の接種が可能な場合、接種の対象となります。
【追加(3回目)接種】3カ月以上滞在される方については、接種可能です。
接種券発行の申請が必要となりますので、各種申請をご確認ください。
【初回(1・2回目)接種】接種券(クーポン券)と予防接種済証が一体となったシール状のシートです。
【追加(3回目)接種】予診票の右上に接種券(クーポン券)が印字されています。初回(1・2回目)接種時と異なり、「接種券(クーポン券)が印字された予診票」と「予防接種済証」がA3用紙1枚にまとまっていますので、接種時は切り離さずにお持ちください。
【小児接種】5歳になる誕生月の上旬に接種券(クーポン券)を発送します。
【追加(3回目)接種】追加(3回目)接種を受けることができる日頃に接種券(クーポン券)を発送します。
接種券(クーポン券)は住民票に登録されている住所に送付します。別のご住所に転送を希望される場合は郵便局で転送の手続きをしてください。
接種の際に接種券(クーポン券)と運転免許証などの本人確認書類で接種の対象であることを慎重に確認する必要があるため、接種券(クーポン券)が届いた後に、接種予約を行ってください。
富山市に転入された方は、富山市から接種券(クーポン券)をお送りします。富山市に転入前にお住まいの市町村からの接種券(クーポン券)は、使用しないようご注意ください。
【初回(1・2回目)接種】予約・相談センター(相談ダイヤル:076-411-9064)へお問い合わせください。
【追加(3回目)接種】発行申請が必要となります。
集団接種とは、自治体が指定する日時に公共施設等を利用して予防接種を受けていただく方法です。会場については、「集団接種」でご確認ください。
原則、住民票のある市町村で接種を受けることになりますので、転出先の市町村の接種場所で接種を受けることになります。その場合、転出先の市町村からクーポン券の交付を受けてください。
富山市内の医療機関で接種を受けることは可能です。なお、接種にあたっては富山市への申請が必要になります。住民票のある市町村からの接種券(クーポン券)が届いた後で、以下の方法で、申請してください。
・インターネット申請:厚生労働省の「コロナワクチンナビ」から申請。申請後、すぐに住所地外接種届出済証が発行されます。届出済証を印刷するか、印刷画面を保存して、接種会場に持参してください。
・郵便申請:予約・相談センター(☎076-411-9064)へお問い合わせください。届出書類を郵送します。
富山市内の医療機関で接種することは可能です。富山市への申請は不要です。
ワクチン接種後、接種券(クーポン券)に付属している「予防接種済証」に専用の接種シールが貼られますので、大切に保管してください。
また、接種証明書(電子版)がスマートフォンの専用アプリから申請・取得できます。申請にはマイナンバーカードが必要です。スマートフォンやマイナンバーカードをお持ちでない方は、ワクチン接種証明書についてをご確認ください。
接種済証の再発行は現在行っていません。代わりにワクチン接種証明書を発行しています。申請方法はワクチン接種証明書についてをご確認ください。